本研究の目的

本研究では、腎臓の近位尿細管の広汎な輸送機能障害をともなうファンコニ症候群 (以下FSと表記) について発症機構の詳細を解明し、その予防法について研究を行います。

ファンコニ症候群とは

ヒトの腎臓は100万個ものネフロンと呼ばれる機能単位からなります。ネフロンは血液濾過装置である腎小体と、それに続く尿細管からなります。腎小体に続く近位尿細管は、尿細管のなかで最も枢要な部位であり、電解質や水のほか栄養素として必須なブドウ糖やアミノ酸などが再吸収されます。FSは、近位尿細管の全般性な輸送機能障害であり、本来近位尿細管で再吸収されるはずのさまざまな物質が再吸収されずに尿中へ喪失することによっておこる疾患群です。

p1_01

通常は血液が糸球体でろ過されて尿細管に運ばれたのち、必要な成分は再吸収、不要なものは尿として排出されます。

y2 ファンコニ症候群の詳細について

症状

リンの再吸収障害による喪失や、ビタミンDの活性化障害によって骨の石灰化が障害されます。その結果、小児の場合にはくる病、成人では骨軟化症が認められます。また、ブドウ糖やアミノ酸などエネルギー代謝や成長に必要な栄養素の再吸収障害による喪失によって成長障害が認められます。その他、代謝性アシドーシス、電解質異常、脱水などの症状が見られます。

病因

病因は先天的なもの、後天的なものがあり、各々さまざまな原因によって発症します。先天的なFSには、Dent病、Lowe症候群などが含まれ、それぞれCLCN5 (塩素イオンチャネル遺伝子) やOCRL1 (脱リン酸化酵素遺伝子) などの原因遺伝子が特定されています。FSの原因となる遺伝子は単一でなく、その他にもFSに関わる遺伝子が特定されています。また、後天的なFSには、重金属 (カドミウム、白金など) や薬剤 (抗がん剤や抗生物質、あるいは漢方薬に含まれるアリストロキア酸) などによって発症するものが知られています。

予防・治療

FSに対する治療は病因によって異なり、放置すると慢性腎不全などに至ることがあります。後天的なFSの場合、早期に薬剤投与などを控えるとともに、対症療法によって尿細管から喪失したリンやカリウムなどの電解質などを補充します。

p1_close

本研究の課題

p1_i2

FSは多様な要因によっておこる広汎な近位尿細管の機能障害であり、先天的要因によるものばかりでなく、薬物投与など後天的要因によっても発症することが特徴です。したがって、その発症に至る分子機構も一様ではないと考えられます。

本研究では、FSの疾患モデルマウスや近位尿細管由来細胞を材料にして、生化学的、組織学的、電気生理学的な手法を用いて、FSが進行して腎不全に至る前段階の個体や組織の段階的な変容を明らかにし、FSの予防・治療法についても検討を進めます。

まず、薬剤性のFS疾患モデルマウスを作製し、近位尿細管の細胞特異的な毒性の発現機序を明らかにします。

また、FSが広汎な近位尿細管の輸送障害・機能障害をもたらすことから、トランスポーターやその機能を支持する足場タンパク質や細胞骨格タンパク質の発現変化について疾患モデルマウスや培養細胞を用いて検討し、FSの原因遺伝子産物であるタンパク質の細胞内での挙動を明らかにします。

さらにこのような疾患モデルを用いて予防効果や治療効果を示す候補化合物の探索を実施します。

transporter(A, B, C)

細胞膜上の多くのtransporter(A, B, C)は、複数のPDZドメインを含む足場タンパク質(NHERF)と結合します。さらに足場タンパク質は、アダプター結合タンパク質であるezrinと結合して細胞骨格に固定されます。足場タンパク質やアダプター結合タンパク質が欠損すると、複数のトランスポーターの機能が欠損するというファンコニ症候群に似た症状が観察されます。

プロジェクトメンバー

浅野 真司

薬学部・薬学科・教授浅野 真司

Shinji Asano

藤田 典久

薬学部・薬学科・名誉教授藤田 典久

Norihisa Fujita

川口 高徳

薬学部・薬学科・助教川口 高徳

Kotoku Kawaguchi

その他の研究テーマ

レット症候群における原因遺伝子の機能解明

レット症候群は、神経系を主体とした特異な発達障害で、精神遅滞、てんかん、自閉症、常同運動等 (手もみ運動等) の症状を有し、頻度としては女児の10,000人~15,000人に1人の割合で発症、日本では推定5,000人の患者さんが存在すると報告されている稀少疾患です。
本研究では、レット症候群の発症メカニズムを明らかにすることで、治療法の候補の提案を行いたいと考えています。

y2 詳細を見る

プラダー・ウィリー症候群の原因タンパク質の機能解明

プラダー・ウィリー症候群は、15番染体の同症候群責任領域の欠損によって発症する神経発達障害疾患です。臨床症状としては、低身長、肥満、性腺機能障害、呼吸異常、末梢感覚障害、精神発達遅延など様々です。
本研究では、プラダー・ウィリー症候群の肥満の症状に焦点をあてて、そのメカニズムを明らかにすることで治療法の提案を行いたいと考えています。

y2 詳細を見る

核膜病の発症機構の解明と治療法の開発

本研究では、プロテオミクス、細胞生物学、in silicoタンパク質構造解析および医薬分子設計の最先端の研究手法に基づいて、2つの核膜病を標的とし、発症機構を領域横断的に解析することで、新たな治療法を開発することを目的としています。

y2 詳細を見る